いぬのみみのにおい

地方ではたらくデザイナーによるお役立ち情報

【テレワーク・自宅兼事務所】オフィスチェアをネットで買うなら要注意!必ずチェックしたいポイント

テレワークや自宅兼事務所で仕事をしている人にとってとても大事なデスク周りの環境。

環境といっても案外おろそかにしやすいのは基本中のき、「机」と「イス」なんですよね。

 

筆者もイスはともかく、机の高さが固定で安価なものを買ってしまったため少し後悔しています。

 

今回は特にチェアについて私が後悔した経験をもとに、試し座りができないネット通販で買う時に必ず抑えたいポイントを書きました。

 

高さ(MAX・MIN)調整の範囲を要チェック

オフィス、ゲーム目的のチェアなら大抵高さ調整できます。

1年半ほど前Amazonで購入したゲーミングチェア「GTRacing」は、本家「AKRacing」と比較しコスパに優れていて、テレワークにも非常にオススメなので記事を書きました。

 

monorevi.hatenablog.jp

 

 

amzn.to

しかし、1年たたずして元の「コクヨ M4」に戻ってしまいました。

 

なぜか?

ぶっちゃけ「高さが低かった」んですよね。

 

「GTRacing」の座面の高さがMAX46センチまでなんです。

これって身長163センチの私が結構低く感じる高さで、我が家のイケア製ダイニングチェアより1センチ高いだけでした。

 

で、机の高さも合わせられればなんとかなったのですが

すでに述べたとおり机は高さを変えられないので詰んだというわけです…

 

ちなみにコクヨM4は最大49センチでした。

たった3センチ、これがなかなか大きい差なんだと思い知らされました。

 

肘掛けの左右幅が合わない

肘掛けの高さが変えられるという商品は結構ありますが、左右の幅を変えられるというものはかなり限られてきます。

「GTRacing」も幅は変えられるのですが、私の場合最小にしてもまだ広すぎたのでした。

 

ゲーミングチェアの利点として割と座面が広く作ってあることが多いのですが、座面だけでなく肘掛けの幅もおのずと広くなってしまいます。

おそらくこれはゲーミングチェア自体「世界中の人」に向けて作ってあるような面が否めず、世界的に見て小柄な人が多い日本人だとどうしても合わない人が出てくるのではないかと考えてます。

(仮にそうだとしたら前項の「低すぎる」は矛盾してくるのですが…)

 

で、結局どんなチェアを買えばいいの?

日本人全員、ゲーミングチェアの実物を見に行けるところに住んでるわけじゃないので、どうしても実物を試さないまま購入という状況もあり得るでしょう。

結局ネットで買うときは何を基準にして選べばいいかですが、予算が許せばすべての箇所を調整できるハイエンドモデルを買うこと。

 

とはいえそれが出来ない場合のほうが多いと思うので、座面の高さや肘掛けの幅などのスペックをよく確認してから購入するのが実質的な対策となりますが、

より後悔しないためには家に自分の身体に合った椅子(ダイニングチェア等でもよい)があれば、それのサイズを基準にえらぶのが良いと思います。

 

 

小銭もひと目でわかる無印良品の「トラベル用ウォレット」が好き

無印良品の「トラベル用ウォレット」を愛用している。

無印良品の「トラベル用ウォレット」全4色、写真は黒とカーキ。

無印良品の「トラベル用ウォレット」

価格は税込み990円。材質はポリエステル。引っ掛けるのに便利なDカンつき。

名前の通り旅行によさそうなシンプルな財布だけど、ADHDグレーゾーンの私はトミー・ヒルフィガーの長財布よりも、グレゴリーの財布よりも、気がついたらこればかり使っていた。

最初黒を使っていたけど、ヘタってきたのもあり新色(カーキ)を買ってしまいました。

 

スペック

札入れ部は中に仕切りがあり、ちょっとした仕分けはできる。

メッシュで中身が一目瞭然の小銭入れ。

カード入れは4枚。必要十分だと思う。

細かいスペックは公式を参考にしてほしい。ちなみに実店舗には黒、ベージュ、青、緑がありました。

www.muji.com

 

おすすめ理由1 小銭入れ部分がメッシュで中が見える

とくに私のようにADHDな人はわかると思うけど、私達にとってモノを「しまい込んで視界から消えてしまうと世の中から消えたのと同義」なんですよね…

小銭入れがメッシュなので、レジで焦らないのがデカイ。後続からのプレッシャーに弱い私には大変助かる。もちろんADHDじゃなくたって小銭が透けて見えるのはかなり便利だと思う。

あと小銭に用がなくても財布を開いただけで今どれくらい小銭があるかわかるのは地味に便利。

 

小銭じゃなく常備薬を入れるのにも良さそうですよね。

 

おすすめ理由2 最低限の容量なのでめちゃくちゃになりにくい

紛失したときのために財布に入れる現金やカード類はなるべく少数精鋭におさえたい。そのためなるべくシンプルな財布が望ましいですよね。

ポケットの多い多機能財布はレシートやら要らないポイントカードやらで結局めちゃくちゃになる。

だったら最初から最低限しか入らない財布にすればいいという考え方。

Dカン部分に家のカギやカラビナでもつけておけばそれだけで外出できてしまう。

整理下手なADHDだけでなく、ミニマリスト的な考えととても相性がいい。

 

おすすめ理由3 安い。

最悪なくしても中身は別として惜しくない価格。990円税込み。すばらしい…

ゴムひもが伸びたら買い替えでOKくらいの価格。

 

おすすめ理由4 軽い。丈夫。薄い。

縫製はしっかりしているし、ホックの代わりにゴムひもなので薄いし、ポリエステルだから軽い。まあ安っぽいと言われりゃそれまでだけど(事実安い)、高級感を求める人はすでに別の財布を探すでしょう。見栄を張りたいときは違う財布でいいんですよね。

 

まとめ

とにかくこの財布、キャッシュレスで昔ほど現金を持ち歩かなくなった今となっては、トラベル用だけにしとくにはもったいないスペックなのです。

キャッシュレスとはいえ田舎住みのわたしは財布を全くもたないわけにもいかず、1万円程度の現金と小銭をちょっと入れるにはちょうど良いんですよね。

 

人付き合いが多くて人前で財布出す機会が多い人だとちょっと別の財布がいいかもしれないけど、私のようにコロナの流行でテレワークになって以降、ずっと日がな家で仕事をして生計を立てているような人間はこれで十分すぎるのです。

【グラフィックデザイナーによるレビュー】モニターアームにしたらテレワークの効率アップ!

「テレワーク用に外付けモニターを買ったけど、家にある机と高さがあわなくて困っている」

 「部屋が狭くて大きな机が置けないので、モニターを置く場所もない…」

 

なんてことありませんか?

年がら年中PCの前で仕事をするわたしも、テレワークが始まった頃はそうでした。

いざ家でガッツリ仕事をしようと思うと、会社の環境がいかに恵まれているかわかります。

 

家の狭さを実感しつつも、とりあえず外付けモニター1台を普通に置いて作業していましたが、

高さの調整できないモニターだと目は疲れるし肩こりはひどくなる一方。

 

 

なにかいい方法はないかと調べていたら、モニターアームというものがあるらしい。

 

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム

↑机にクランプ締めまたは穴あけで固定して、モニターを支えるやつです。

 

 知ってる人も多いのではないでしょうか。

 

なんでわざわざモニターアームなのか?

モニターには最初から足がついているのに…と思っていましたが、

モニター下のスペースを有効活用できる点が気になりました。

 

とにかく狭いワークスペースを少しでも有効に使いたい…!

その一心で、ちょっと安いものをお試しで購入してみました。

 

結論から言うと「テレワークする全人類モニターアームつけるべき」なレベルで超快適です。

 

グラフィックデザイナーとして一日最低8時間はPCの前で作業する私が、「モニターアームって実際どうなのよ?」という疑問にお答えします。

 

 

 

【メリットその1】モニターを机から浮かせてスペースを有効活用できる!

実際に設置した様子はこちら。モニターの下を見て下さい。

 

f:id:yonekurakei:20210725215627j:image

 

f:id:yonekurakei:20210725220218j:image

 モニターの下になにもないことがここまで快適だとは思いませんでした。

「慌てて確認する必要はないけどいずれ開封しないといけない郵便物」や、

「いつでも手に取って確認できるよう机においておきたい一覧表」とか。

 

モニターの下がガラ空きになることで、そういう物が置けるようになるのが超快適。

 

その分調子に乗って物が散らかりがちですが(汗)、

ある程度散らかしてもキーボードと別に書きものをするワークスペースが確保できるところが良いんです。

 

そういえばお昼のテレビで「整理整頓の達人主婦」みたいな人が整理整頓の極意はすべてを空中に浮かすこと!!」と言ってました。

 

確かにそうだわ、と納得。

厳密にはモニターアームで支えているんですが、そこまでは手は届かないですしね。

 

スペースが広く使えるだけじゃなく整理整頓・掃除がしやすいのも大きなメリットです。

 

デスクワーク、とりわけクリエイティブな職種の人なら頷いてくれると思うのですが、

机が散らかってるとアウトプットに影響するんですよ。

 

目から入ってくる情報はなんと人が受けるすべての情報のうち8割を占めると言われています。

 

www.risktaisaku.com

目から入ってくる情報はなるべく余計なものは排除したいのがクリエイターなんです。

整理整頓・掃除がしやすいということは、生産性に大きく寄与すると考えて良いと思います。

 

【メリットその2】高さや角度をいつでも・簡単に調整できる!

PC作業時、理想的と言われるモニターの高さや角度がありますが、私のように一日8時間ずっとPC作業だとずっと同じ姿勢がきつくなってきて、モニターの位置を変えたくなるんですよね。

www.eizo.co.jp

 そんな時にもモニターアームだと高さや角度が簡単に変えられて、快適に作業できます。

こんな角度にもできるので、ノートパソコンライクにも使えたりします。板タブレットでイラストや漫画を描く人にも嬉しいポイント。

f:id:yonekurakei:20210803115653j:image

カラダがダルいときはイスにもたれて作業したいので、モニターを低く手前にもってきたり、

(ずっと猫背で作業してるな…)とふと気がつくと姿勢を正して、それにあわせてモニターの位置も高く遠くしたり。

とにかく「簡単に好きな位置に動かせる」のは大きなメリットに感じました。

 

ちなみに私が購入したのは2つともAmazonで売っているHUANUOという中華メーカーのもの。

 

後述しますが左右の動きはややぎこちないかも。

ストレスなく片手でスッスッと動かしたいような人はもっと良いものにしたほうがいいかもしれません。

エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム

 

 

モニターアーム設置後、仕事効率がアップ!

モニターアームを使うようになってからはあきらかに肩こりや眼精疲労が緩和しました。

モニターの位置を好みの場所に変えられるというのは想像以上に大きなアドバンテージでして、

サブディスプレイにも追加しメインとサブで高さが合うようにしたら、明らかに「視線の移動距離が短くなることで疲れを感じにくくなる」のを感じました。

というのも、この距離が長いということはそれだけ目のピントを合わせるために目の周りの筋肉が働かなければならないからです。

 

www.ortho-k.jp

個人の感想になってしまうので万人にあてはまるとは言えませんが、自宅でのテレワーク環境を少しでもよくしたいと言う人には一度は試す価値ありだと思います。

 

気になる価格は??Amazonの中華メーカーなら2000円台から 

 

 ↑メイン使用の「HUANUO モニターアーム」。

 

セールで3000円くらい、通常でも4000円程。

お試しするにはちょうどいい価格帯ですよね。

 

 

中華メーカーで強度が心配なんだけど?→購入後1年経つけど大丈夫!

メインのほうは購入後1年使用(2021.8月時点)していますが、今でも問題なくしっかりモニターを支えてくれてます。

天板を万力のように締めるクランプ式と天板に穴をあけるグロメット式があり、両方の部品が入っているため、好きな方法で固定できます。

おすすめは穴を開けずに済むクランプ式。設置場所が気に入らなければ気軽に変えられますが、天板の厚みなどを多少考慮しなければなりません。

 

グロメット式は試したことがありませんが、クランプ式でもぐらつくことなく余裕です。強度面ではいまのところ問題は発生していません。

 

中華メーカーのデメリットはやはり動きがぎこちないところ

動きのスムーズさは期待しないほうがいいです。

上下移動時にはある程度ガススプリングの恩恵を感じる程度には動きますが、左右の動きに関しては動きがいいとは言えないです。

 

固定しすぎるとスムーズさが失われ、ゆるめるとフワフワ動きすぎるところがあり、結果固めにせざるを得ないです。

 

なので「確実に良いのがほしい!!」「片手でスムーズに動かしたい!!」という人は先程紹介したエルゴトロン LX デスクマウント モニターアームをおすすめします。

 

エルゴトロンは実際に購入したわけではありませんが、Amazonのレビューは7000件を超えるあたり、手堅いベストセラーと言えそうです。

 

ただネックは14000円と5倍近くの価格。

実際、モニターアームを購入してもそれが必ずしも期待に沿えるとは限りません。

中華メーカーのものは確かに値段なりですが、試してみるなら丁度いいのではないでしょうか。

 ↑HUNNAO モニターアーム

ちなみにこちらは今年購入した2台めです。同じ中華のメーカーですが、 先程紹介したほうとの違いは机に固定するポールがあるかどうか。

いまのところ、こちらのほうが見た目がすっきりして私は好きです。

 

【グラフィックデザイナーがレビュー】「モニターライト」の圧倒的長所で快適なテレワーク環境を手に入れよう

自宅でのテレワーク、在宅ワークで「手元が暗い・・・」と感じることはありませんか?

当たり前ですが自宅というのは仕事のための建物ではないので、会社と違い部屋全体が暗いことがあります。

古い家だと採光まで考えられていないため、昼間でも暗い家は多いのでは?

手元が暗いと目が疲れ、作業効率がガタ落ち。

目の疲れの原因の一つに作業環境の明るさが関係しているからです。

www.eye-care.or.jp

じつは私もテレワークになって以来、そんな悩みを抱えていました。

 

眼精疲労は目だけでなく肩こりや頭痛を引き起こします。。。

若いときは目の疲れなんてさほどでもありませんでしたが

さすがに40代にもなるとダメージがでかい。。。

 

でも机が狭くて普通のデスクライトでは場所をとってしまいそうなのでずっと我慢してたんですよ。

 

そんな時、「モニターライト」の存在を知り、さっそく試してみました。

モニターライトとは「モニターの上部につける棒状のライト」のこと。

バーライトとも言います。

f:id:yonekurakei:20210907143503j:plain

 

 

例によって本家BenQではなくQuntisという中華メーカーのを購入。

 

Quntis モニター掛け式ライト

 

 

モニターライト、良いです。

想像どおり場所は取らないし、明るさも細かく変えることができ、夜の作業はもちろん日中でも採光の悪い私の仕事部屋には欠かせない存在になりました。

目の疲れも軽減し、作業環境は明らかに向上。

仕事の生産性を高めるための投資は惜しんではいけないことを改めて実感しました。

今回はモニターライトのレビューをしていきます。

 

  

モニターライトのいいところ<その1>場所を取らない!

 なんと言っても場所を取らない、これが最大のメリットです。

普通のデスクライトだと置く場所や机に固定する場所が要りますが、これはモニターに引っ掛けるだけなので場所を取りません。

 

モニター上部に引っ掛けるだけで簡単に設置でき、しかも邪魔にならないという、普通のデスクライトとは一線を画すアドバンテージがあります。

 

モニターライトのいいところ<その2>スタイリッシュなデザイン

設置方法が非常にスマートなだけでなく、本体そのものも無駄のないスラリとしたデザインで、じゃまにならない・かっこいい。

 

モニターライトのいいところ<その3>光が直接目に入らない

ライトはモニターの真上につける為、構造上光が直接目に入らず自然な明るさで作業でき、目の疲れを軽減します。

これも普通のデスクライトにはないアドバンテージ。

 

モニターライトのいいところ<その4>明るさや色温度が細かく調整できる

今回購入した一番廉価であろうものですら、「3段階の色温度(白色〜暖色)と10段階の明るさ」の調整ができます。

上位モデルやBenQの本家モデルだと無段階になりますが、10段階も変えられれば十分かなと個人的には感じます。

 

モニターライトのいいところ<その5>USB給電でコンセントをふさがない

USB給電のため、コンセント不足やコードの取り回しに悩むことがないのも◎。

 

気になる価格は?安ければ2000円台。上位モデルでも5000円くらいから手に入る

 今回購入した中華メーカー製のもの、普段は3,280円ですが

2021年6月のプライムデーで2,544円でした。

 

本家「BenQ ScreenBar スクリーンバー モニター 掛け式ライト」は、使ってみたら良さが分かるのかも知れませんがデスクライトにやはり1万円以上かけるのは勇気がいりますよね。

 

 

 

機能面にも満足。1ヶ月使用後も我慢していると感じることはないが、余裕があるなら上位モデルのほうがよりスッキリとカッコいい

Amazonの説明欄によると上位モデルや本家BenQスイッチ類がバーライト本体の上部にあり、しかもタッチセンサー式。

配置に慣れてしまえば見えなくても操作できそうで快適そうなつくりです。

 

下の画像はスイッチが本体にあるQuntisの上位モデルですが、上位といっても5000円台から手に入ります。+3000円で正直こっちのほうがよかったかも…

ちなみに私の購入した廉価版はスイッチ類がUSB給電コードの途中にくっついてます。

f:id:yonekurakei:20210812133531j:image

機能自体は不便かと言うと、全くそんなことはありません。

ただスイッチを手に届く範囲に置くためモニターの裏からコードをブラブラと下げておく必要があります。

あくまで見た目の問題ですね。

 

上位モデルも本家BenQも電源はUSB供給なので何かしらコード類は出ますし、そもそも一旦気に入った明るさや色温度が決まればそれで数時間は作業するわけなので、それが特に使い勝手に響くことは無いです。

 

 

それから上位モデルは後ろの重りがゴッツくなくて、背面から見たときもきれいに収まりそうな見た目です。

 

 

 

デメリット<その1>モニターの形状によっては取り付けできないので、返品も考えておく

どのメーカーの注意書きにも「狭額縁タイプは付けられない場合がある」とありますが、これはこのようにモニターの縁を挟む構造だからです。

f:id:yonekurakei:20210907143506j:plain

横から見るとこんな感じです。

ほんのわずかに画面に重なりますが、私のモニターではまったく影響のない範囲です。

狭額縁のモニターを使っている方は頭の片隅においておきましょう。

 

デメリット<その2>粘着面にホコリがたまりそう

意図的だと思いますがモニター背面につける粘着面がカーブしているので、背面にくっつかず遊ぶ粘着面ができます。

粘着面といってもしっかりくっつくのではなく超強力なネタネタした滑り止めみたいな感じなのですが、使用に伴ってここにホコリが溜まりそうな予感はします。

 

デメリット<その3>気温が高いと本体が熱をもつ

真夏にクーラーのついていない部屋で長時間使用後、本体を触ると熱いです。通常の気温では熱いということはありませんが出どころ不明な中華メーカーが心配な人は本家BenQスクリーンバーにしましょう。

私は消し忘れのないように気をつけています。

 

【まとめ】省スペースで明るい手元になる快適なワークスペースは、テレワークには必須

デメリットはあるものの圧倒的な省スペースとデザイン性で今までのデスクライトの常識を覆したと言ってもいいモニターライト。

 

1万円超えのBenQ製品も2000円台の中華製品も、多少の見た目や機能性に差はあるもの、モニターライトのメリットは共通しています。

 

省スペースで明るい手元のワークスペースは自宅での快適なテレワークに直結。試して損はありませんよ。

 

BenQ ScreenBar スクリーンバー モニター 掛け式ライト

Quntis モニター掛け式ライト

 

成果に結びつく!テレワークの今こそ欲しいゲーミングチェアのススメ

2021年6月現在、テレワークになってもう1年以上。

少し前ですが、自宅での仕事の環境を良くするために

「GT Racing」のゲーミングチェア(GT901)を買いました。

 

オットマン付き、無段階リクライニングができるコレ。

黒一色も選べるため、ゲーミングチェアによくある赤や青のパイピングが派手すぎるという人にもオススメ。

グラフィックデザインの仕事をしている私が

実際に半年間使ってみての感想は「不満がない」という点ですばらしい、ということです。

(2022年7月追記)

1年半後の考察を書きましたので購入時参考にしてください。体格に合うかどうかは事前にスペックをしっかりチェックしてください。決して悪くないチェアですが、どんなチェアでも自分の身体に合ったものでないとだめなのは言うまでも有りません。

 

monorevi.hatenablog.jp

 

 

 以前まで使っていたイスや本家「AKRacing」との比較も交えてお話します。

 

 

以前のイス、コクヨ「M4」

以前のイスはコクヨの「M4」というオフィスチェア。

高さは手元の肘置きの下のレバーで調整でき、背もたれは座る人の体重にあわせ柔軟な動きをしてくれるので、背伸びがとても快適です。作りはオフィスチェアだけあって堅牢。そのへんは安心感があります。

これ、Amazonで5万近くもするのですが(私はリサイクルショップで7000円で購入)、今回のレビューはこのイスと比較しての話だということが前提となります。

 

 

やっぱり本家「AKRacing」のほうがいいのか 

プライムデーとはいえ、17000円以上をイスに投資するわけです。やっぱりレビューや座った感じ、実際後悔したくないのは当然です。私も何回かポチろうとしてやめたことがあるので。

そのとき必ず比較に入るのが本家「AKRacing」。

 ぶっちゃけ、こちらは実際座ったことがないのでわかりません。一番安いので40000円以上するのでさぞ座り心地はいいのだろう…と想像するしかないわけです。

しかし少なくともGTRacingを買って「本家にしときゃよかった…」という後悔は半年たった今でもまったくないということは述べておきたいと思います。

 

GT Racingのゲーミングチェアの価格

本家「AK Racing」と比較しても半額くらいから購入できます。

通常は23,800円(2021.6月現在)程度、私のようにアマゾンプライムデーなどを狙えば17,000円程度で購入できます。

プライムデーなど以外でも、タイムセールは定期的にやっているようです。

 

気になるGT Racingの座り心地や機能面・品質面

本家AK Racingなら品質は確実でしょう。でも決して安い買い物ではないし、かといって品質のよくわからないものに手出しして失敗もしたくない。

値段が優しいのにそれなりの品質をクリアしているものを買いたい。

そんな人にGTRacingはピッタリといえます。

 

わたしもこの辺はかなり心配してました。Amazonのレビューでは必要十分とかコスパ良しという文言が並ぶ中、作りが甘いといった感想もちらほらあったからです。

 

で、実際ものが届いて組み立ててる段階では確かにそう感じる部分もありました。やっぱり安物買いの銭失いだったかな…。

組み立て終わって、座ってみても当初思ってたような「極上の座り心地」のイメージではなく、普通に座れるなー、背もたれが高いと楽だなー、オットマン嬉しいわー、・・・くらい。

過度な期待をしてしまったかもと後悔しかけました。

 

しかしそんな不安は、使っていくうち徐々になくなっていくのでした。

「以前のイスで感じていた不満がなくなり、イスで長時間過ごしても身体に無理がかからなくなった」という感じです。

作りの甘さはあるかもしれません。その点は価格なりですが、だからといってガタつくとか、座っていて不安だとか、ギシギシ音がするとかそういったことは今の所一切ないです。

 

デスクワークなら最低限押さえておくべき「イス購入時の注意点」

GTRacing買っといて言うのもなんですが、ある程度の条件が揃えばゲーミングチェアでなくてもいいわけです。ただその条件が揃いやすいのがたぶんゲーミングチェアといいうだけで。

その条件とはおそらく、

  1. 座面が広い
  2. 背もたれが頭まである
  3. 腰と首にサポートクッションがある
  4. 肘掛けの高さ調節ができる
  5. オットマンがある

 

という点です。

これらを満たせばゲーミングチェアでなくとも、例えば書斎にあるような偉そうな人が座ってそうな革製のイスとかも当てはまりそうですが、一つ一つ考察していきたいと思います。

 

座面が広いとあぐらをかけるのが良い

イスの上であぐらをかけるとかなり楽です。長時間のデスクワークでは無意識に体勢を変えたくなるものですが、その要求に応じてくれるのが座面の広さ。

私は身長163センチの女性ですが、広すぎず狭すぎず。

ただし肘掛けの幅は組立時に最小にしていますが、まだ左右がやや余る感じはします。

 

背もたれが頭まであるとやっぱり楽

サポートクッションもあってか、頭まで支えてくれるとやはり楽です。

ついつい前のめりになって一定時間作業したあと、頭をもたれることができると緊張がほぐれるのです。

 

サポートクッションは空間を作らないので楽

首と腰のサポートクッションもあるのとないのとで大違い。

痛めやすい部分に隙間を作らないのはかなり大事だと感じています。

 

肘掛けの高さ調節ができると便利

肘掛けも例えばマウスを操作するデスクに高さを合わせたいとかあると思います。高さ調整ができるとそのへんもクリアでき、肘掛けがデスクに引っかかって収納できないということもありません。

ついでに言うとこのモデルでは肘掛けもプラスチックそうろうではなく、硬いクッションが入っていて肘が痛くなることもないです。

GTRacingの上位モデルでは、さらに肘掛けを回転できるものもあるようですが今回のものにはついてません。それができるに越したことはないとは感じています。

 

オットマンはリクライニング時以外でも活躍する

イスに座りっぱなしは足がむくんでダルくなるのであぐらをかいたりすると楽なのですが、限られた座面でミッチミチのあぐらをかきつづけるのも楽ではないです。

 

そんなとき、オットマンがあると便利。

リクライニング時に使うイメージが強いですが、半分くらい引っ込めた状態で使うと少し余裕のあるあぐらをかけるわけです。

しかも座面より低い位置なので、より自然にあぐらをかけるのです。

これは座ってみないとわからないです。

 

まとめ−長時間のデスクワークには色んな体勢をサポートしてくれるイスが良い 

これらをまとめると、長時間のデスクワーク向けのイスとは「色んな体勢をサポートしてくれるイス」ということになろうかと思います。

それを安価にかなえてくれるのが紹介した「GTRacing」かと。

 

仕事で使うなら金に糸目はつけないとはいえ、予算というものがあります。

その中で一番手が届きやすくて、機能も備えている、それがこのイスです。

 

何度も書きますが「ここがイイ!」という点より「何の不満もない、強いて言えば肘掛けが回転しないことくらい」というのはスゴイ事かと。裏を返せばその条件のイスが長時間デスクワークをする上では必須ということです。

前のイスだってオフィスチェアだしある程度イイ椅子です。それでも買い替えたのは条件が揃ってなくて、結果的に不満が解消されなかったからなんですよね。

 

これで私はこのイスが壊れるまでは、少なくとも仕事用のイスを買うことはなさそうです。

ペットや子どもがいる家庭にピッタリの安全性。電気ケトル「タイガー わく子さん」

電気ケトルを買いました。「タイガー わく子さん」です。

 ※上の写真は0.8Lタイプ。今回購入したのは1.0Lです。

 

数千円出してすぐに熱々のお湯が作れるのは思った以上に便利ですが、それ以上に感動したのはメーカーの安全性へのこだわりがめっちゃくちゃ感じられた点です。株買いたくなったくらい。(後から知ったのですが非公開でした)

お子さんやペットがいるご家庭にはぜひオススメしたい電気ケトルです。

 

f:id:yonekurakei:20210224151820j:plain

電気ケトル

 

 

 

電気ケトル購入の理由

これまで仕事部屋では沸かす機能のない保温ポットに、キッチンで沸かしたお湯を入れていました。

↓いままで使っていたパール金属さんの保温ポット

 

 

これ多分、結婚当初前にリサイクルショップで買ったような気がします。今(2021年2月時点)アマゾンにあるものもほとんど形がかわっておらず、ロングセラー商品なんだなと思いました。

 

保温のみというシンプルさですが保温性能はそこそこ高く、良い品物であることはわかります。お湯をそそぐ前にあらかじめ温めておけば、朝入れて昼すぎくらいまではぬるさを感じずに飲み物を飲むことが出来てましたので、ダイニングの卓上に急須代わりに置いておくのにはちょうど良さそうです。

 

しかし夕方以降はさすがに温度が下がってきます。インスタントコーヒーは飲めません。

仕事が忙しくなるにつれ、こうしたグッズも少しグレードアップしたくなり今回の電気ケトル購入に至りました。

 

タイガーの電気ケトルがなぜ良いと思ったか

タイガーHPの製品情報にはこのような説明があります。

www.tiger.jp

  1. 給湯ロックボタン → これはどこのメーカーでもだいたい付いてます
  2. 給湯ロックボタン押し下げ時(給湯時)転倒しても最小限のお湯もれで済む → 起き上がり小法師のように転倒してもすぐ口が上を向くようになっており、お湯もれを最小限にとどめてくれる(真上は向きません)
  3. 本体が熱くならない → 沸かし時に誤って触れてもOK
  4. 省スチーム設計 → 沸かし時に火傷の心配が少ない(実際はほとんど出ません※)
  5. 沸騰したら自動電源Off → 沸かしすぎを防ぐため安心
  6. からだき防止(自動電源Off) → 火災などのリスクを減らす
  7. フタを「閉めた感」がしっかりある → 心理的安心(笑)

 

※個人の見解であり、公式なアナウンスでは「省スチーム」です。 

 

とまあ、とにかく「安全」にめちゃくちゃこだわっているんです。

コンセントの関係で床に直置きするしかなく、犬がいる我が家は安全性が最優先。これが決め手となりました。

 

 「デロンギ」「ティファール」も検討したのですが、基本的な品質や使いやすさは保ちつつ安全性にとことんこだわっているところが特長です。

 

わく子さんのデメリット

しいて言えば保温能力が無いところです。

沸かしたお湯をすべて使い切るような使い方を想定しており、保温能力はほとんどありません。蒸気を出さない「蒸気レス」がウリのわく子さんシリーズのハイエンドモデルにもこの機能は付いてません。

保温能力を重視する場合は他のメーカーを選択肢に入れましょう。

 

 

まとめ

デメリットもありますが、値段を考えれば妥当に感じます。

 

安全にいつでもコーヒー用の熱湯が作れるのは嬉しいですよ。

仕事の合間のコーヒータイムが捗ります、

ぜひご検討ください^^

 

※上記はすべて個人的見解となります。ここで紹介した商品または関連商品で起こった事故について当ブログは一切責任を負いません。

突然の災害、備えはだいじょうぶ?ホームセンターにあるアレで格安地震対策!

家具転倒防止によく使用される突っ張り棒の代わりに「鋼製束(こうせいづか)」が使えると知ったのでレビューします。

 

 

転倒防止の突っ張り棒は高い

仕事部屋の出窓に棚を設置したので、転倒防止用の突っ張り棒が必要になりました。

 

↑こんなのですね。

安全のためとはいえ1本あたり千円近くかかります。2本2千円弱なので少々高いな、と思いました。 

 

高いなと思ったとき必ずするのは代用品がないかどうかネットで調べること。

そしたら本当にちょうど良いものが見つかりました。

 

 

鋼製束とは

 

鋼製束、読みは「こうせいづか」、ですね。

本来はこのように建物の基礎に使う「床束(ゆかづか)」という建築資材の一つ。コンクリートと木材の間に写真のように使います。

f:id:yonekurakei:20210221154609p:plain

建物の基礎

なぜ鋼製束が良いのか

安い。とにかく安い

ホームセンター等で1本から入手可能。短いものなら300円程度で手にはいります。

 

丈夫。とにかく丈夫。

住宅の基礎に使う資材だから丈夫さはお墨付き。ホームセンターで手にとった瞬間「アッこりゃ丈夫だな」とわかります。

 

鋼製束を家具転倒防止用に実際に使ってみた感想

設置しました。

棚もホームセンターによく売ってる2段タイプのカラーボックスを2つ並べたものです。採光を考えて背面の板は使用していません。

f:id:yonekurakei:20210221162835j:plain

鋼製束を使って出窓に設置した棚

鋼むき出しですが、シルバーは棚と壁のホワイトに合います。

もし気に入らなければ色を塗ってもいいかもしれないですね。

 

まとめ〜無骨な見た目さえ気にしなければこれ一択だと思う〜

専用の転倒防止突っ張り棒も悪くないですが、その用途ゆえか丈夫な作りになっており、そのぶんお高めな印象があります。

また色こそオーソドックスな白が主流とはいえ直径が太いものが大半で、いかにも「突っ張ってます」的な主張も気になるところ。

 

今回代わりに使った鋼製束は丈夫さはもちろん、なんと言っても1/3程度の価格で購入できる点。

 

見た目の無骨ささえ気にならなければこれを代用品にする他ないでしょう。

むしろこのような素材むき出しのほうがインテリアになったりします。

失敗しても痛い金額ではないので、色塗りに挑戦して好みに合わせられるのも良い点です。

 

<記事内に登場したグッズ>

 ※実際に利用したものとは異なります